メニュー 閉じる

第3回ウェビナーの開催について

「無線通信技術×スマート農業・地域活性化 ~ICTを活用する農村の将来像~」
「農業農村情報通信環境整備推進体制 準備会」ウェビナー(第3回)の開催について

◆イベント詳細
農村地域において、無線通信技術を活用したスマート農業等の実践が全国で進んでおりますが、本格的な普及に向けて導入を検討するときに、どのような課題やユースケースがあるのかという点については、なかなか情報を得る機会がないというのが現状です。
今回、当セミナーでは、無線通信技術を活用した取組事例について、2社より御紹介いただき、ICTを活用する農村の将来についてイメージいただこうと思います。

◆セミナープログラム
セミナータイトル:「無線通信技術×スマート農業・地域活性化 ~ICTを活用する農村の将来像~」
2022(令和4)年3月15日(火) 午後3時~午後5時(予定)
参加費:無料
定員:200名
会場:zoom (お申し込み完了メールに受講用URLをお送りいたします。)


◆次第
「富士通のスマート農業への取組みと農業・地域での無線活用について」
 富士通株式会社 5G Vertical Service室
 エグゼクティブディレクター 森 大樹 氏
 富士通Japan株式会社 公共デリバリー本部 社会システム事業部
 農林水産・メディアビジネス推進部
 砂子 幸二 氏
 セミナー資料(PDFファイル 5.6MB)

「ドコモが北海道で進める通信インフラ構築からのスマート農業」
 株式会社NTTドコモ 北海道支社 法人営業部 ICTビジネスデザイン担当
 齋藤 伸一 氏
 セミナー資料(PDFファイル 4.7MB)

◆講師紹介
森 大樹(富士通株式会社 5G Vertical Service室)
・1998年 富士通株式会社入社。主に通信業界・放送業界向けのソリューション企画に従事。
・2019年よりローカル5G関連のソリューション企画を推進。
・2021年~ 農林水産省「農業農村の情報通信環境整備に関する勉強会」委員

砂子 幸二(富士通Japan株式会社 公共デリバリー本部 社会システム事業部 農林水産・メディアビジネス推進部)
1985年、富士通株式会社入社。入社以来36年間JAおよび農業関連のシステム企画、開発、拡販に従事。スマート農業の普及、展開に向けて現場視点で推進。
農業ICTの普及と農業のイノベーションを目的に、農林水産省および各団体のスマート農業関連の委員なども務め、産官学の一体となった取組みを推進。
・2019年度 農林水産省「農業AIサービス等の導入促進のための契約ガイドライン策定検討会」委員 
・2020年度 農林水産省「農業データ連携基盤実装データ検討委員会」委員
・2015~2020年度 農林水産省「農林水産分野におけるIT利活用推進調査事業」オブザーバー etc.

齋藤 伸一(株式会社NTTドコモ 北海道支社 法人営業部 ICTビジネスデザイン担当)
2020年より発足したドコモ北海道支社農業チームのリーダーを務める。

◆参加お申し込み方法
→ 終了済み

◆注意・伝達事項
当日は途中参加、途中退室が可能です。
① マイクは常時ミュートでお願いいたします。カメラのON、OFFはご自由に選んでいただいて問題ありません。
② 一切の撮影、録音、録画はご遠慮いただきます。
※ 今後に向けたウェビナー内容の改善の為に、主催者側で録画をさせていただくことをご了承いただければと思います。参加者の皆様のユーザー名やプロフィール画像などは一切公開いたしません。
③ 主催者側の通信回線不具合の場合、終了予定時間が延長する場合がございます。
また、当日回線状態の改善が難しいと判断した場合延期とし後日日程を設定し改めてご案内させていただきますが、参加者の皆様の回線不具合による一時停止や再度の開催は致しかねます。
上記にご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。